食事で摂取する場合とサプリの違い

イソフラボンは大豆食品に含まれているため、豆腐や味噌などを食材とする和食から摂取できます。
しかし洋食中心で、大豆食品を食べない場合はサプリメントから摂取することが可能です。
食事からの摂取とサプリからの摂取にはどのような違いがあるのでしょうか。

イソフラボンを食事で摂取するのとサプリで摂取する違い

過剰摂取について

食品安全委員会ではイソフラボンは一日に70mgから75mgを上限に摂取するように目安値を設定しています。

食品から摂取する場合

日本人は古くから大豆食品を日常的に摂取してきた歴史があり、これまでに大豆食品からイソフラボンを摂り過ぎたことによる健康への有害な影響についての報告はありません。

食事だけからイソフラボンを摂取する場合、過剰摂取による健康被害の心配はまずありません。
むしろイソフラボンの過剰摂取の影響を気にして大豆食品を食べないでいると、大豆食品からの栄養成分が得られないというマイナスの影響があると食品安全委員会では考えています。

サプリメントから摂取する場合

サプリメントから摂取する場合、食品安全委員会は一日の摂取量上限を30mgとするように指導しています。
従って摂取する前に必ず用量を確認する必要があります。

イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲン様の作用があり、エストロゲン受容体を介して健康上の有益性があるとされています。
しかしサプリメントのようなイソフラボンを濃縮、強化した健康食品から摂取する場合は、エストロゲン受容体を介する作用が有害となる可能性があるとも考えられます。
このことからサプリメントの摂取上限量を30mg/日と定めています。

吸収率のよいイソフラボンアグリコン型を摂取できるかどうかの違い

イソフラボンは通常、糖と結びついた配糖体として存在しています。
一旦摂取すると、腸内細菌により糖と分離したアグリコン型に変化し吸収されます。
アグリコン型は発酵食品の味噌やしょう油などに含まれています。
発酵食品以外の大豆食品に含まれるイソフラボンは、ほとんどが配糖体です。
味噌やしょう油は塩分が多く、一度に多くは摂取できません。
従って食品からのアグリコン型のイソフラボンの摂取量は限られます。

サプリメントはアグリコン型のイソフラボンを含む製品があり、効率良くイソフラボンを摂取することができます。
購入時にアグリコン型イソフラボンが含まれているかどうか必ず確認しましょう。

イソフラボン以外の栄養素を同時に摂取できるかどうかの違い

大豆食品を摂取すると、イソフラボン以外に大豆たんぱく質、大豆サポニン、レシチン、ビタミン、カルシウム、ミネラルなど、大豆に含まれる体に有益な栄養成分を同時に摂取することができます。

しかしサプリメントからではイソフラボンのみの摂取です。
サプリメントの中にはイソフラボン以外の栄養成分を配合しているものもありますが、大豆食品に含まれる他の栄養成分の種類よりも少ないです。

正確な摂取量を知ることができるかどうかの違い

イソフラボンの含有量は同じ食品であっても、大豆の種類や加工方法により違いがあります。
食品からの摂取では、正確なイソフラボンの含有量の合計を知ることは難しいです。
それに比べるとサプリメントはイソフラボンの含有量が明記されているので、どれだけのイソフラボンを摂取したのかを正確に知ることが可能です。

このように食品からとサプリメントからではイソフラボンの摂取に違いがあります。
それぞれメリットとデメリットがあります。
まずは食品から、そして足りなければサプリメントから摂取するようにしてみると良いでしょう。
Articleおすすめの記事
トップに戻る