イソフラボンの不足を防止

イソフラボンは大豆製品に多く含まれ、和食を食べる日本人にとっては昔からなじみ深い成分です。
しかし近年、食事が欧米化し、和食をほとんど食べないという人々も増えはじめています。
そうなるとイソフラボンが不足します。
イソフラボンの不足を防止する方法について考えてみましょう。

イソフラボンの有効性

イソフラボンは大豆などの豆類の胚芽部分に多く含まれるフラボノイドの一種で、植物エストロゲンと呼ばれます。
女性ホルモンのエストロゲンに似た働きがあるため、エストロゲンが減少することにより起こる更年期障害の症状の緩和や、骨密度減少の予防に有効性があると考えられています。

イソフラボンは抗酸化作用があり、II型糖尿病やコレステロール値の低下など生活習慣病の予防と改善、そして乳がんや前立腺がんの予防も期待されています。
また、健康面だけでなく、アンチエイジングや美肌作りにも役立つと考えられています。

イソフラボンの摂取量

大豆や大豆製品を食べないとイソフラボンが不足します。
イソフラボンは人にとっての必須の栄養素とはされていません。
従ってイソフラボンそのものが不足したからといって、健康上の問題が起きるわけではありません。
とはいえ、イソフラボンはエストロゲン様の働きがあり、上記に説明したような有効性があるので、定められた量を摂取するのが理想です。

食品安全委員会ではイソフラボンの摂取目安量の上限値を1日に70mgから75mgと定めています。
それに特定保健用食品からの上乗せ上限値を1日に30mgとしています。
これはたとえば大豆食品から40mg、サプリメントから30mg摂れば、1日の上限値に近くなる計算です。

イソフラボンの不足を防止するためには

イソフラボンの不足を防止する最良の方法は、洋食から和食中心の食事に切り替えることです。
和食は味噌、醤油、豆腐、納豆、油揚げ、がんもどき、凍り豆腐などの大豆イソフラボンが含まれている食材が多く、これらの食品を取り入れることで、イソフラボンの不足を防ぐことができます。

1日に豆腐半丁入りの味噌汁と納豆1パックを食べるだけで目安摂取量上限値にほぼ近い量の大豆イソフラボンが摂取できます。
せめて1日に1食は和食の献立にするだけで、イソフラボンの不足を防止できます。

どうしても和食を食べない、食品からイソフラボンを摂取できない場合は、サプリメントなどの特定保健用食品からの摂取を考えてみてもよいでしょう。

イソフラボンのサプリメント摂取の注意点

イソフラボンは食品から摂取する限り、過剰摂取の健康被害の可能性を心配する必要はありません。
しかしサプリメントから摂取する場合は、1日に30mg以内の摂取にすることが大切です。
この数値は、安全性を最優先に、慎重に考慮された数値なので、この数値を大幅に上回る量を長期に渡り摂取し続けない限り、直ちに健康被害がでるわけではありません。
イソフラボンは毎日、継続して摂取することによりその効果が得られます。
短期間に大量に摂取しても効果は望めません。

妊娠中、授乳中、乳幼児、小児(15歳以下)は、安全性に関しての十分なデータがないため、サプリメントからイソフラボンを摂取することは控えるようにと食品安全委員会で定めています。
これらの場合でも、食品からの摂取は問題ありません。
Articleおすすめの記事
トップに戻る