イソフラボンと日本食

イソフラボンは豆類に多く含まれています。
特に大豆に含まれる大豆イソフラボンは食べ物だけでなく化粧品などにも配合され、今や広く知れわたっています。
大豆は日本食には欠かすことのできない食材で、私達日本人は他の国の人々より多くのイソフラボンを摂取しているといわれています。

イソフラボンとは?

イソフラボンは大豆を代表とする豆科の植物に多く含まれるフラボノイドの一種で、野菜の苦みや色素の成分です。
大豆の胚芽の部分に多く含まれます。
イソフラボンは植物エストロゲンと呼ばれ、女性ホルモンに似た構造をしています。

イソフラボンは乳がんや前立腺がんの予防や、コレステロールの低下が期待され、現在も多くの研究が行われています。

イソフラボンを多く含む日本食材

イソフラボンは大豆、大豆製品に多く含まれています。
日本食には味噌、醤油、豆腐、納豆、油揚げなど、大豆イソフラボンを含む食材が豊富にあり、日本食を食べる限り、大豆イソフラボンを十分に摂取することが可能です。
このことは、日本食が世界中で最も健康的な食事であるといわれる理由のひとつだとしても不思議ではありません。

イソフラボンの摂取目安量は?

イソフラボンの含有量は、大豆の種類、食品の製造方法などにより違いがあるため、正確に計算することはできず、平均値という形で算出されます。
大豆イソフラボンの一日の摂取目安量の上限値は、大豆イソフラボンアグリコン換算値で70?75mgです。

大豆イソフラボンアグリコンとは、配糖体として存在している大豆イソフラボンから、糖の部分が分離したアグリコンと呼ばれる型のことで、味噌や納豆などの大豆発酵製品に含まれています。
人が摂取した大豆イソフラボンは体内で大豆イソフラボンアグリコンに変換され吸収されます。

大豆イソフラボンアグリコン換算値で70?75mgとは、納豆なら2パック、豆腐なら約1丁、豆乳では2パック、きな粉なら大さじ8杯でほぼこの値に相当します。

日本食では大豆の煮物、豆腐の味噌汁、厚揚げ、納豆などを食べると、これだけでほぼ摂取目安量の上限値を摂取することが可能です。

どうしても日本食が食べられない時は?

近年、食生活の欧米化に伴い、三食を洋食で済ませる人が増加中です。
そうなるとイソフラボンが不足します。
三食のうち、せめて一食は日本食を食べるようにするといいのですが、どうしても無理な場合は、サプリメントなどで補給することも一案です。

食品安全委員会は、大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全な上乗せ摂取量上限値を一日30mg(大豆イソフラボンアグリコン換算値)に設定しています。
これは大豆イソフラボンのサプリメントなどの健康食品は、一日に30mg以内の摂取であれば安全性に問題がないという意味です。

健康的に過ごすために

大豆イソフラボンに限ったことではありませんが、特定の成分のみを大量に摂取しても健康効果はありません。
最も大切なことは、栄養バランスの取れた食事を摂ることです。
日本食は栄養バランスの取りやすい食事で、尚かつイソフラボンが摂れる優れた食事です。

健康的に過ごすためには、せめて一日に一度は日本食を食べるように心がけてみることをおすすめします。
イソフラボンの不足を感じる方は、味噌汁の具は豆腐、あるいは油揚げ入りにし、納豆を食べるようにしましょう。
牛乳のかわりに豆乳を利用してみてもよいでしょう。
Articleおすすめの記事
トップに戻る