イソフラボンとエストロゲン

大豆などの豆類に多く含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンとよく似た作用があるといわれています。
エストロゲンの働きとイソフラボンの摂取は、どのように関連するのでしょうか。

イソフラボンは植物エストロゲン

大豆などに含まれるフラボノイドの一種、イソフラボンは植物エストロゲンとも呼ばれています。
その理由は、イソフラボンは女性ホルモンのひとつ、エストロゲンと化学構造が似ているからです。
イソフラボンはエストロゲン受容体と結合し、多くの作用を現すと考えられています。

エストロゲン様作用を持つのはアグリコン型イソフラボン

イソフラボンは糖と結合した配糖体として存在していますが、摂取すると体内で糖と分離して吸収されます。
糖と分離し、変化した型をアグリコンと呼びます。
配糖体のイソフラボンがアグリコンに変化することにより、エストロゲン受容体と結合することができるため、エストロゲン様の作用が起きます。
味噌や納豆などの大豆発酵食品に含まれるイソフラボンはアグリコン型です。

イソフラボンのエストロゲン作用の有効性について

更年期障害は、エストロゲンが急激に減少することが原因で、ほてり、異常な発汗、骨量の減少、脂質の代謝異常などの症状が起こります。
そのため、更年期障害を緩和するためには、減少したエストロゲンを増やすことが必要です。

大豆イソフラボンのエストロゲン様の作用については世界中で研究、実験が行われています。
イソフラボンはエストロゲン受容体と結合し、エストロゲンに似た働きをすることは試験管内の試験などで確認されています。
そしてこの働きは、人にも当てはまるのではと推論されています。
具体的には更年期障害の症状としてのほてり、骨粗鬆症、そして乳がんや前立腺がんの予防に、大豆イソフラボンが作用することに期待が持たれています。

その一方で、相反する実験結果も報告されています。
大豆イソフラボンは、乳がんの発症、及び再発リスクを高めるのではという可能性が議論されています。
この分野においての研究と実験が今も続けられているため、イソフラボンの有効性についての統一した見解は現時点では出ていません。
更なる研究結果が待たれます。

大豆食品の安全性

大豆製品はイソフラボンだけでなく、良質なたんぱく質やカルシウムなどの栄養素を含む優れた食品です。
食品から摂取する大豆イソフラボンが健康被害をひき起こすなどというような報告はありません。
大豆製品を食品から摂取する場合、イソフラボンの過剰摂取の心配もなく、安心して食べることができます。

厚生労働省では、特定保健用食品から、大豆イソフラボンのみを通常の食事に上乗せして摂取する場合の安全性については、大豆イソフラボンアグリコンとして一日に30mg以内の摂取であれば、安全上の問題はないとしています。
サプリメントなどからイソフラボンの摂取をお考えの方は、この数字を守って摂取するとよいでしょう。
Articleおすすめの記事
トップに戻る